プロパー価格とは?

そもそもプロパー(英:Proper)とは、「妥当な、正しい、固有の、本来の、適当な、相応な」などを意味する言葉で、アパレル業界では、値引きされる前の正規の価格で販売される商品を指します。プロパーは「プロパー商品」とも言われることがあり、転じて商品の正規販売定価のことを「プロパー価格」と呼びます。新作商品や人気商品は、利益率が高いプロパー価格で販売されます。

プロパー価格の対義語・類義語

一般的にプロパー価格は、セール商品やバーゲン品、特売品の対語として用いられます。アパレル業界は商品販売時期の移り変わりが早いため、販売シーズンを過ぎた商品は在庫処分などの目的からプロパー価格より低く値引きしたセール・バーゲン価格で販売します。

また、プロパー価格の類義語として「上代(価格)」「フルプライス(FP)」「標準小売価格」「メーカー希望小売価格」 などがあります。それぞれ、小売業において割引される前の販売価格を指し、意味合いは基本的に同じです。ただし、使用されるシーンが異なります。上代(価格)はアパレル業界のビジネスシーンで比較的使われる傾向にあり、フルプライス(FP)や標準小売価格、メーカー希望小売価格などは、消費者に対して使われることが多いです。

プロパー価格で買うことのメリット

消費者目線でのプロパー価格で商品を買うメリットは、人気商品やシーズン限定商品を確実に手に入れることができる点 です。ブランドの限定商品やコラボ商品などの人気商品は、早期で完売することが多いため、セール価格などでの購入はほぼ不可能です。その点はプロパー価格で購入するメリットと言えるかもしれません。

また、中長期的なメリットで言えば、購入商品の展開拡大・継続に貢献できる点 が挙げられるでしょう。企業・ブランドの中には、販売した商品のうちプロパー商品で売れた商品の割合=「プロパー消化率」を重視している場合が多く、プロパー価格で売れた商品の展開を強化することも少なくありません。そのため、自身が好む商品については、プロパー価格で購入する方が結果的にメリットがあるでしょう。

プロパー価格で買うことのデメリット

消費者目線から考えるプロパー価格で購入するデメリットは、購入した商品が後日値引きされたセール商品として販売される可能性がある点でしょう。

前述の通り、アパレル業界は商品販売時期の移り変わりが早いため、シーズンによって販売価格の値下げを行います。また、購買促進のため不定期のセールを実施することもしばしばです。プロパー価格で購入したタイミングによって、消費者が損をしてしまったと感じることはあるかもしれません。

プロパー価格の使用例

A「店頭の什器にどの商品を展開しようか?」

B「プロパー価格で売り切りたいので、先日入荷したアイテムを並べましょう」


READY TO FASHIONでは、そのほかにも知ってそうで知らないアパレル用語を解説しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。

また、アパレル・ファッション業界に特化した「READY TO FASHION」では、2,000件以上の求人情報の中から新卒や中途、アルバイト、副業などの雇用形態のほか、多種多様な職種・業種軸で自分にあった仕事を探せます。

さらに詳しく

秋吉成紀(READY TO FASHION MAG 編集部)

ライター・編集者。1994年東京都出身。2018年1月から2020年5月までファッション業界紙にて、研究者インタビューやファッション関連書籍紹介記事などを執筆。2020年5月から2023年6月まで、ファッション・アパレル業界特化型求人プラットフォーム「READY TO FASHION」のオウンドメディア「READY TO FASHION MAG」「READY TO FASHION FOR JINJI」の編集チームに参加。傍ら、様々なファッション・アパレル関連メディアを中心にフリーランスライターとして活動中。

THEME