パタンナーという職種は、洋服の土台となる型紙(パターン)を作るポジションです。
洋服の品質はパタンナー次第と言われるほど、重要視されており、洋服づくりを支える職人です。
専門的な知識が必要ですが、洋服づくりに深く携われ、企業からも重宝されます。
技術のあるパタンナーは独立し、フリーで活躍することも可能になります。
今回はそんなパタンナーの仕事について理解を深めていただけるよう解説していきます。
パタンナーとは?

まず、洋服の土台となる型紙のことを「パターン」と呼びます。平面であるデザイン画から、立体の洋服をつくるときに必要となるもので、衣装の型を書いた紙のことです。
パタンナーはそのパターン(型紙)を作る役割を担っています。
パタンナーとは和製英語であり、海外では「パターンメーカー」と呼ばれています。
デザイナーの描いたデザイン画をもとに、正確にデザインを表現しながらも、着心地の良い仕上がりの良い洋服を作るため、どのようなパーツを組み合わせれば良いのかを考えます。
作成したパターンから各種サイズ展開することを「グレーディング」と言い、それを専門的に行う人を「グレーター」と呼びますが、パタンナーがグレーディングをてがけることもあります。
また、パターンの作成だけではなく、製品にするための指示なども行うため洋服の制作に関しての幅広い知識が求められます。
パタンナーの仕事内容

「洋服作りの職人」とも言われるパタンナーの仕事は、幅広い知識と技術が必要とされる仕事内容が中心です。
まず思い浮かぶ仕事内容はパターンの作成かと思いますが、実はそれだけではありません。
ここではパタンナーの仕事内容を具体的にまとめています。
パターンの作成
パタンナーの主な仕事内容はパターンの作成です。
デザイナーの描くデザインから、的確にパターンメイキング(洋服の設計図)をしていきます。
パターンは平面で行うだけでなく、ボディーに布を巻きつけハサミで裁断する、立体裁断という方法もあり、デザインに合わせて最適な方法でパターンを作成していきます。
パターンは数ミリでも違うだけで、洋服の印象が全く違うものになり、緻密な調整が求められます。
【関連する職種】
・デザイナー
・ソーイングスタッフ(縫製作業者)
・生産管理(プロダクトマネージャー)
トワル作成、トワルチェック、マスターパターンの作成
「トワル」とは、仮縫いのサンプルを指します。
出来上がったパターンを使って、トワルを作成し、裁断したパターンを仮縫いなどでトルソー(人型のツール)に着付けてチェックします。
トワルチェック後はデザイナーと共に細かい修正を加え、これを元に最初のパターンを修正していき、「マスターパターン」という実際に工場に依頼するための型紙を完成させます。
【関連する職種】
・デザイナー
・ソーイングスタッフ(縫製作業者)
サンプルチェック
マスターパターンと共に、服の寸法、生地、ボタンなどの副資材を記入した「縫製仕様書」を工場に提出し、サンプルを作っていきます。
サンプルが出来上がったら、チェックと修正を行い、完成したものを展示会に出します。
パターンを作成して終わりではなく、サンプルの完成まで携わります。
【関連する職種】
・デザイナー
・ソーイングスタッフ(縫製作業者)
・生産管理(プロダクトマネージャー)
・営業
量産用パターンの作成
展示会後、量産が決まった洋服は量産用パターンを作成することになります。
サイズを複数作る場合には、グレーディングという各サイズのパターンを作る作業が必要です。
近年では、「CAD」を使用して作成することが多く、作業効率化に繋がっています。
【関連する職種】
・デザイナー
・ソーイングスタッフ(縫製作業者)
・生産管理(プロダクトマネージャー)
パタンナーに求められるスキル・素質

パタンナーは技術力や幅広い知識が求められる職種です。
ここでは一般的にパタンナーに必要とされるスキルや素質をご紹介します。
平面を立体として捉える能力
パターンの作成は、平面のデザインを、立体にするための型紙を作ることであり、パタンナーに最も必要な能力です。
パターンは紙の上に平面で書くので、平面で書いたものが立体になるとどのようになるのか、頭の中で組み立てることが必要になります。
また、立体裁断という方法でパターンを起こす人もいますが、平面よりもさらに高い技術が必要です。
洋服の制作に関しての知識
平面で書いたダーツが立体になるとどういった効果があるか、人が服を着た時しわが寄るのを修正するにはどうしたらいいかなど、パターンを修正する時に知識が求められる場面が多くあります。洋服の制作に関しての知識がなければ、パターンの作成、修正は難しいでしょう。
細かい作業が得意
パターンは数ミリ単位で作成・修正を行います。
そのため細かい作業が得意な方、手先が器用な方が向いているでしょう。
コミュニケーション能力
パターンを作成する上で、デザイナーや取引先とのコミュニケーションは欠かせません。
パターンは一度の作成で完成ではなく、微調整や修正を重ねることとなります。
その都度コミュニケーションを取ることになるので、円滑にコミュニケーションを取り、制作を進めれることが大切になります。
パタンナーになるために必要/有利な資格

技術や知識を求められるパタンナーですが、実は必須の資格はありません。
しかし、専門的な知識やスキルが必須となるので、専門学校などでのパターン作成の勉強をし、知識を持っておくことは必須でしょう。
ここでは必須ではないですが、持っておくと有利な資格をご紹介します。
パターンメーキング技術検定
パターンメーキング技術検定は、アパレル・リテール企業等のパターン技術者として十分な活躍ができるように、また、デザイナーとして就職する際にも習得しておくべき重要な技術として、身に付けてもらう目的で実施されています。
筆記だけでなく、実技も試験内容にあるので就職活動の際、技術を持っていることをアピールできるでしょう。
また、3級から1級まで受けることが可能なので、自身のスキルに見合った検定を受けることが可能です。
【応募サイト】
パターンメーキング技術検定
CAD利用技術者検定
CAD(Computer Aided Design)は、パソコン上で設計を行うためのソフトのことです。
近年は、正確性や修正の容易さなどの理由から、CADでパターンを作成するアパレル企業が増えています。
そのため、CAD利用技術者検定を取得しておくと、就職などの際に有利に進むかもしれません。
CADの使い方に関する書籍は、多く出版されているためこれらを利用すれば独学での取得も可能です。
【応募サイト】
CAD利用技術者検定
パタンナーになるためのキャリアプラン

未経験での募集は少なく、中途採用での募集が大半です。専門的な技能や知識が求められるため、全くの未経験でパタンナーになることは難しいでしょう。
まず服飾の専門学校などで知識をつけてアシスタントで実務経験を積み、キャリアアップを行うのが一般的です。
現在パタンナーを募集中の企業
パタンナーは洋服作りの要となり、技術を磨くことでキャリアアップも望める職種です。
READY TO FASHIONでは、パタンナーの職種も募集しています。興味のある方はエントリーしてみてください。
ファッション・アパレル業界のデザイナー・パタンナー求人一覧
【参考文献】
「ファッション辞典(第4版)」(大沼淳、萩村昭典、深井晃子 監修、文化出版局、1999)
「増補新版 図解服飾用語辞典」(杉野芳子 編著、ブティック社、2003)
「1秒でわかる!アパレル業界ハンドブック」(佐山周、大枝一郎、東洋経済新報社、2011)
「ファッション業界大研究[第2版]」(ファッション&ソフトマーケティング研究会 編著、産学社、2019)
「ファッション業界大研究【改訂版】」(オフィスウーノ 編、産学社、2008)
「アパレル素材企画 プロフェッショナルガイド」(野末和志、繊研新聞社、2019)
「役に立つアパレル業界の教科書」(久保茂樹、文芸社、2016)
text: READY TO FASHION MAG 編集部