day4

株式会社READY TO FASHIONは2020年7月16日(木)〜22日(水)の1週間、ファッション・アパレル業界のキャリア・市場の動向などを知るライブ配信イベント「READY TO FASHION LIVE WEEK」を開催しました。

本イベント内で業界を牽引する14社と共に各日で行った、EC・スタートアップ・業界動向・キャリア・繊維商社の5つのテーマについてのオンライントークセッションの様子をレポートしていきます。

今回のテーマは「コロナ禍のニュース・転職市場を知る!」。

業界をニュースと採用の面でリードするWWDジャパンとクリーデンスから、ゲストを招いた。前編に引き続き、企業に求められる人の特徴やこれからのキャリアを考える上で抑えておくべきことなどについて伺いました。

前編はこちら↓


パネルディスカッション登壇者

小池裕貴(株式会社INFASパブリケーションズ WWDジャパン 記者)

1986年7月29日生まれ、広島県出身。大学卒業後、編集プロダクションでファッション誌や広告の制作に従事。2015年にINFASパブリケーションズに転職し、WWDジャパン編集部に配属。担当はセレクトショップとスポーツ。

細野和歌子(パーソルキャリア株式会社 クリーデンス事業部 キャリアアドバイザーマネージャー)

早稲田大学第一文学部卒業後、IT系メーカーに入社して法人営業を経験。2008年、株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア)へ入社。総合人材転職支援を行うdodaのキャリアアドバイザーとして5年勤務した後、ファッション業界の転職・採用支援サービスに特化したクリーデンスへ異動。以来12年間ファッション業界で働く個人の方のキャリアカウンセリングや転職活動のご支援に携わり、現在はキャリアアドバイザーのマネージャーとして勤務。これまでに約3000名以上の方のキャリアカウンセリング、転職支援に携わる。米国CCE,Inc認定 GCDF-Japanキャリアカウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント。

宮内裕多(パーソルキャリア株式会社 クリーデンス事業部)

2018年4月にパーソルキャリア株式会社に入社。現在「クリーデンス」にて法人営業担当。 2019年4月より、法人営業、「READY TO FASHION」の業務提携推進、新規事業担当「FLEXSHION」サービス企画に携わる。


求職者がいま知っておくべきピックアップニュース

──求職者がいま知っておくべきニュースを教えてください。

小池:店舗休業の期間は販売員の働き方、接客サービスのあり方が大きく変わった時期でもあります。各社の対応により売上に大きな差が出てしまったように思えます。

ファンのようなお客さんを抱えている販売員はたくさんいます。自粛が明けたらその人のもとで買いたいと言うような人もいるので、こういうご時世だからこそ誰でもいいと言うわけではない。コロナ禍を経てあらためて重要なポストだなと感じます。

宮内:店舗とECの業務領域の境目はいまなくなりつつあります。WWDジャパンでも販売員の方にフォーカスをした号がありましたが、EC兼販売、販売兼インフルエンサーというような存在がより存在感を増していくのではないでしょうか。

販売員特集2020 ウィズコロナ時代にこそ人間力が光る!

小池:例えば、株式会社バニッシュ・スタンダードのアプリケーションサービス「STAFF START(スタッフスタート)」。これはよくあるスタイリング投稿ですが、商品情報を紐づけることができて、売上が発生した場合投稿した販売員が所属する店舗の売上に計上されるという仕組みになっています。「スタッフスタート」のような施策を取り入れていた企業・ブランド、店舗は売上を落とさずにすんでいる印象です。

店舗販売員がデジタル上で月8000万円売る時代 「スタッフスタート」を活用した売り方の一歩先

次に株式会社デイトナ・インターナショナルの事例を紹介します。デイトナ・インターナショナルは3月の緊急事態宣言前から休業を余儀なくされると早期に判断して、店舗在庫をECにまわすなど在庫消化に努めたことで前年同程度の売上を立てています。

デイトナがコロナ禍全店休業でも前年並みの売り上げをキープ キーマン3人を直撃

ほかにも店舗休業中にはスタッフに対してEラーニングを実施、新型コロナの影響に差がある地域ごとのマーケティングを取り組むなどしていたので、できることが限られていた状況下で最善を尽くしていたように思えます。

細野:EC化の流れは今に始まったことではなく、当然数年前から進行していたものです。各社EC化率の引き上げなどに取り組まれている段階かと思いますが、デイトナ・インターナショナルは以前からECとSNSの連携強化、社内インフルエンサーの育成にも力を入れていました。先手をうっておくと、このような状況下で成果がスピーディーに現れるのかなと思います。

小池:続いて株式会社マザーハウスの事例です。マザーハウスは店舗休業期間中に、販売員をECや販促などの他部署に異動してショッピングチャンネルの立ち上げるなど、販売員にチャンスを与えて現場での経験や知識をいかした新しい価値を生み出す施策に成功しています。

販売員のリモートワークはどう取り組む? プロモーション担当へ配属した「マザーハウス」編

バニッシュ・スタンダード、デイトナ・インターナショナル、マザーハウスそれぞれの事例に共通しますが、コロナ禍でオンライン化・デジタル化のスピードは一気に上がったと思います。当面、お客さんと販売員双方に感染リスクの問題がつきまとうため、店舗の販売力は低下するかと予想されます。ファッション小売業では店舗とEC双方を補完する取り組みが必要です。在庫の連携やショールーミングストアの整備、デジタルツールの活用が今後よりさらに重要になるのではないでしょうか。

企業を見る際に注視すべきポイント

──これからのキャリアを考える上で、どのようなポイントから企業を見ていくべきなのでしょうか?

小池:企業の業績を見る際は、売上高、売上推移を既存店ベースで比較して見る必要があります。店舗数が増えると必然的に売上はあがってしまうため、どの程度調子がいいのかは前年比の既存店ベースで比較してみるようにしてください。

また度々触れますが、これからさらに企業のデジタル施策が重要になっていきます。どれくらいデジタルに強いかをはかるには、その会社のオウンドメディアやホームページを見ることが大事かなと。先ほど挙げた事例のように、EC施策などの切り札の数、販売ルートの多様さは重要です。店舗だけ、ECだけに偏りすぎると不測の事態に対応できない場合があるため、店舗とECの売上比率を見極める必要があるのではないでしょうか。

ほかにも、単純に若手の活躍の場があるかどうか、海外戦略をどのように考えているのかなど、企業の成長率に関わることなのでそれらの要素はそれぞれチェックしておいた方がいいと思いますね。

細野:どのような職種でも小池さんが挙げたような視点で企業研究をすると、その企業の理解も深まります。仮に面接でそこまでの話ができるとその熱意や意欲は好意的に判断されて企業に伝わるかと思いますね。

今、企業が求める人材とは?

──このような状況でどのような人材が求められているのでしょうか?

細野:現状の採用マーケットの状況からすると、手放しに増員しようとする企業はもうほぼありません。欠員補充や戦力増強のための採用を積極的に行っている企業ももちろんありますが、そのほとんどが即戦力として活躍できる方を求めています。

即戦力と言うと非常に抽象的ですし、職種によってスキルや経験の度合いは異なりますが、類似商材を扱ったことのある経験、競合ブランドでの勤務経験などがあるだけでは難しく、その経験の中でなんらかの実績や明確な成功体験を積んでいる方を求めている企業が多いかなと。

また、デジタル化の流れでECやデジタルマーケティングんどの関連職種での経験者を求めている傾向があります。MDに関してはECを主戦場に戦略を立てられるような方、デザイナーに関してはEC映えする商品の企画ができるような方、プレス販促に関してはEC経験者、SNSマーケティング・デジタルマーケティングスキルを持った方などが求められている傾向が強いですね。ほかにも、各社厳しい状況が続いているため、前年踏襲のものづくりを超えて俯瞰して分析して新しい市場づくりまで仕掛けていける方が採用されやすいと思います。

どのように企業を選ぶべきなのか?

小池:新型コロナの影響による大手アパレルの内定取り消しなどが話題になっていますが、他の企業からも社員のリストラや契約社員の解雇などの話題を耳にします。

ただ、コロナ禍に苦しむ業界を取材などでずっと見てきたのでこの経営判断は致し方ないのかなと思ってるんです。内定取り消しも事実としてありますが、その部分だけで会社の良し悪しを判断するのはもったいない気がします。

これからファッション・アパレル業界を目指す方もたくさんいます。雇用面でどのようなことを気にしるべきなのでしょうか?また、今回の事実をどのように捉えてどのように会社を選ぶべきなのでしょうか?

細野:雇用面に関する不安から「安定した大企業がいいです」「絶対に正社員がいいです」という相談が寄せられることが以前より増えていきています。ただ、超大手アパレルが数百人規模の希望退職者を募ったり、民事再生法適用を申請したりする状況なので、大手だから、正社員だからといって安泰だとはもはや言い切れないようになっています。

今回のコロナ禍のようにマーケット全体が突然変化することもあるので、独自性がありながら市場優位性を持つ会社、ぶれない信念を持ちながらもマーケットの変化に柔軟に対応できる会社、しっかりお客さんをつなぎとめておける会社などは強いのではないでしょうか。

そして、最後に信じられるものは自分です。自分の意に反して離職することが将来的にあるかもしれませんが、常に自身のスキルを磨いたり、人脈をつくったりしながら働いていくことが一番大事だと思います。

転職を検討する上でおさえるべき3つのポイント

──これから転職を検討されている方はどのようなことを考えて転職活動に臨むべきなのでしょうか?

細野:やはりこういう状況なので本人の意に反して転職活動をせざるをえなくなってしまった方からの相談も増えてきています。なので止むを得ず離職された方、自発的によりよい職場への転職を希望される方の2つのケースがあるかと思います。

止むを得ず離職された方は少しでも早く経験やスキルをいかせる就職先が見つかればと思いますが、ご自身で転職しようかと悩んでいる方の場合はこれまでのキャリアを棚卸して見直してみること、自分が働く目的を明確にすることをおすすめします。ちなみに、小池さんはなぜいまのお仕事をされているのですか?

小池:僕は好きなことを仕事にしちゃったタイプなので、ファッションの世界で働きたかったというのが1番の理由です。ただ、歳を重ねるごとに家族もできてきて生活を成り立たせなくてはならないという意識も強まってきたので、いまは好きなことで働きたいという気持ちと生活のために働いているという気持ちの半々で仕事をしています。

細野:司会の高野さんはなぜこのお仕事をされているのですか?

──少し恥ずかしいですが、僕は恩返しのつもりで働いています。ファッションに人生を豊かにしてもらったので、この業界に恩返しをしたいなと(笑)。

細野:お2人とも素敵な目的でしたね。何のために働いているのかを聞かれると、パッっと答えられない方が非常に多いかと思います。なので、何を実現できたら働くことを楽しいと感じられるのか、どのような状況であれば生き生きと楽しく働き続けられるのか、これまでの経験などをあらためて思い出しながら考えていただけるとその目的は明確になるかと思います。

その人にとっての働く意義や目的は働く軸と言えるかと思いますが、転職するしないに関係なく、まずはその軸をブレさせずにしっかり持つことが今後のキャリアを考えるために必要です。キャリアの方向性で迷った時は、MUST=自分にとっての軸となる働く意義や目的、WILL=自分がチャレンジしてみたいこと、CAN=自分ができることや得意なことの3つを考えるとより整理されるかと思います。このMUST、WILL、CANが重なる仕事をすることが一番理想的です。自分の強みがいかせてチャレンジしたいことができる状況、なにより自分自身が大事にしていることが満たされている環境はどんな職場なのか。あらためて考えてみてください。

いまの状況下では企業側はどうしても社員育成の余裕がないため、CANの要素を重視して採用する企業が増えています。CANの要素なしにWILLの気持ちだけで転職することは新型コロナ以前であれば比較的チャンスもあったかもしれませんが、少なくとも現在の転職市場では難しいかもしれません。未経験可の求人でも経験豊富で優秀な方が多数応募する状況なので競争率は激しくなっています。転職を検討される方は自分のできることは何か、どのような経験を積んでどこが強みなのかなど、自分のCANを整理してアピールしていくことが大切だと思います。


全編動画はこちら↓


ファッション・アパレル業界で働く

READY TO FASHIONでは、本トークセッションに参加した企業の求人を公開しています。

興味を持った求人があれば、ぜひ応募してみてください!

INFASパブリケーションズの求人はこちら

READY TO FASHIONでは、他にもファッション・アパレル業界の求人を掲載しています。

ファッション・アパレル業界に興味ある方は是非チェックしてください。

求人はこちら

関連記事

【DAY1】EC(ネット通販)へ未経験から挑戦するには?

【DAY2】社長に聞く!スタートアップ企業の働き方は?

【DAY4】アフターコロナで、どう変わる就活?

【DAY5】人気繊維商社、徹底比較!


秋吉成紀(READY TO FASHION MAG 編集部)

ライター・編集者。1994年東京都出身。2018年1月から2020年5月までファッション業界紙にて、研究者インタビューやファッション関連書籍紹介記事などを執筆。2020年5月から2023年6月まで、ファッション・アパレル業界特化型求人プラットフォーム「READY TO FASHION」のオウンドメディア「READY TO FASHION MAG」「READY TO FASHION FOR JINJI」の編集チームに参加。傍ら、様々なファッション・アパレル関連メディアを中心にフリーランスライターとして活動中。