
「衣服って、毎日身につけているのに、全然知らない。」
原料から糸、染め、織り、編み、加工、そして縫製され服となる、この道筋を辿っていきます。「国内繊維産地」と深く関わりを持ち、各地域でものづくりをするゲストにお越しいただき、服ができるまで、服がつくられる場所、そして服をつくる人たちの想いをうかがっていきます。
第1回ゲスト<hatsutoki / 村田裕樹> -播州産地-
hatsutokiディレクターの村田氏は東京都生まれ。大学在学中に服作りを開始。東京で活動するブランドのアシスタントなどをする中で、素材に興味を持ち全国の生地産地を回る。2012年島田製織株式会社に入社。
第2回ゲスト<EIJI / 三木健> -泉州産地-
大阪市に或る92年の歴史を持つ縫製工場「三恵メリヤス」の次期後継者であるEIJIディレクター三木氏。大学卒業後は家業とは別の道を歩んでいたが、2014年入社。2年間の開発期間を経て2017年、TシャツブランドEIJIを立ち上げる。
第3回ゲスト<KNITOLOGY / 鬼久保綾子> -福島産地-
KNITOLOGYのデザイナー鬼久保氏は日本のドレスメーカー学院を卒業後、イギリスの ノッティンガムトレント大学ニット科に進学。 その後福祉デザインに興味を持ち帰国後、慶應義塾大学大学院にて布の触感を研究。2012年よりKNITOLOGYをスタートし暮らしに寄り添うニットを提案している。
第4回ゲスト <blanket / 彦坂雄大> -尾州産地 –
blanketディレクターの彦坂氏は岐阜県生まれ。大手セレクトショップで7年間販売職をした後、愛知県一宮市に所在する大鹿株式会社に入社、コートブランド「blanket」を立ち上げる。現在はブランドと共に尾州産地を盛り上げる活動も行なっている。
◆開催日程
第1回:3月 1日(金)19:00-21:00(18:30開場)
第2回:5月 17日(金)19:00-21:00(18:30開場)
第3回:8月 30日(金)19:00-21:00(18:30開場)
第4回:11月15日(金)19:00-21:00(18:30開場)
◆受講料
各回一般 ¥ 3,500(税込)/ 学生¥2,500(税込)
4回通し ¥12,000(税込)
お申し込み方法は別途ご連絡いたします。
産地でデザインするてどういうこと?
各回お招きするゲストデザイナーやディレクターは、産地に住んでいたり、深くゆかりのある方々。服をデザインするために、産地へ飛び込んだ人もいます。
「原料から糸、染め、織り、編み、加工、そして縫製され服となる」。
普段は知ることがあまりできない生産工程。
何を考え、誰と一緒につくっているのか気になる方、将来デザイナーやディレクターを目指す方、ものづくりとは?と、もやもやしている方、服を一生の仕事をしていきたい皆さま、お待ちしております。
開催日 | 時間 | 場所(会場) | 申し込み | |
---|---|---|---|---|
2019年03月01日 | 19:00 - 21:00 | スパイラル ルーム(スパイラル9F) | 407632483 |
に申し込みます
イベント情報 | |
---|---|
イベント名 | 服ができるまで |
開催エリア | |
持ち物 | 特になし |

執筆、編集、出版、展示会企画、メディア運営、スペース運営、企画、素材・商品開発
-
「産地の学校」授業
-
オリジナルプリント制作
年間約200ヶ所の国内の工場を訪問しながら、東京と産地・ファッションとテキスタイルの間を行き来するキュレーション事業。
ウェブ・紙媒体での情報発信、メディア・コミュニティスペースの運営、展示会の企画開催、ブランドと産地のマッチング、生産フォローなどが主な事業。産地ツアーなども定期開催。
つなぎ役
-
テキスタイルについて学ぶ
-
国内の素材と国内のデザイナー
産地で得た情報や感動をメディアや空間で繋げていく。
産地の素材や魅力をデザイナーたちに繋げる。
情報やネットワーク不足で生産面で苦戦するブランドと工場を繋ぐ。
若手を現場に繋ぎ、担い手や新しい働き方に繋げる。
産地の魅力や歴史を未来に繋ぐ。
会社情報 | |
---|---|
株式会社糸編 | |
1百万 | |
2013年1月 | |
宮浦晋哉 | |
8人(アルバイト・インターン含む) | |
東京都中央区月島4-5-14 |