ひとくちにファッション・アパレル業界といっても、業種は様々。この記事では、ファッション・アパレル業界の業界構造から、代表的な業種やその役割までを詳しくご紹介します。

アパレルの求人はこちら

1.川下の業種

川下の業種

そもそも、ファッション・アパレル業界では、服の原料となる糸や生地の生産から商品が消費者の手元に届くまでの業界の構造を、川の流れに例えて「川上」「川中」「川下」と3つの区分で分類しています。

川上:原料や材料を生産する業種
川中:原料や材料から商品をつくる業種
川下:商品を消費者へ販売する業種

その中でも、わたしたちに一番身近な存在としてあるのが、アパレルを消費者に販売する業種と区分される「川下」です。

もともとは小売業段階の業種を指す言葉ですが、川中から川下までの機能を持つSPAなどの業種も現れているため、その区分は年々曖昧になっています。

アパレル小売

アパレル小売とは、ファッション・アパレル業界のアパレルメーカーや卸売業者などから仕入れた商品を消費者に販売する業種です。仕入れた商品にライフスタイルやコーディネートの提案など、付加価値を付けて販売することにより、消費者に利便性を提供します。

ファッション・アパレル業界では百貨店や量販店、専門店、ファッションビル、ショッピングセンター、EC業態などが小売企業にあたります。

小売業は商品を店頭で販売する「店舗小売業」と店舗を使わずに消費者に直接商品を販売する「無店舗小売業」に分かれます。

店舗小売業は、実店舗の運営や接客それに伴うサービスの展開を行います。

無店舗小売業は店舗に足を運べない人へ向けたWEB販売を行うEC業態です。実店舗とEC店舗両方を展開するアパレル小売も増えてきています。オムニチャネル・コマースという実店舗とECを越境した販売施策も盛んに取り入れられ始めているため、店舗小売業と無店舗販売小売業の境界は徐々に薄れています。

さらに詳しく:アパレル小売とは?概要と代表的な企業、仕事内容を解説

アパレル小売の企業の例

大丸、丸井、イオン、しまむら、東急、ZOZO、MAGASEEKなど

アパレル小売の会社一覧

セレクトショップ

セレクトショップとは、コンセプトに沿って複数の他社ブランドの商品を仕入れ、販売する業種のことです。以前はインポートショップとも呼ばれ、海外の製品を日本に輸入し、販売する形態が一般的でしたが、現在のセレクトショップは、国内外やブランドの知名度問わずコンセプトに沿ったハイセンスな商品をセレクトし販売しています。

セレクトショップの運営規模も、大手企業から個人経営までと様々です。

大手企業は、ファッションビルなどに入っているセレクトショップもあるため、幅広い年齢層に向けた商品・ジャンル展開がされており、多くの人にとってセレクトショップがより身近で、手に取りやすい存在となりました。

一方で個人経営のセレクトショップなどでは、まだ日本で広く浸透していないような海外のブランド商品など、よりコアな客層に向けた商品展開もされています。

運営規模に限らず、セレクトショップは他のブランドの商品を選ぶことで、それぞれのショップのコンセプトやテーマを打ち出しているのが特徴と言えます。

さらに詳しく:セレクトショップで働くには。仕事内容ややりがい、必要なスキルなどを解説。

セレクトショップの企業の例

UNITED ARRWOS (ユナイテッドアローズ)、BEAMS (ビームス)、BAYCREW’S(ベイクルーズ)

セレクトショップの会社一覧

古着・リセール・2次流通

古着・リセール・2次流通とは、中古のファッション・アパレル商品、ユーズド商品、ヴィンテージ商品を取り扱う業種です。

アメリカやヨーロッパ、場合によっては東南アジアや中東エリアなどの海外から中古のファッション・アパレル商品を買い付ける業態や、消費者が持ち込んだ未使用または使用済みのファッション・アパレル商品を買い取る業態など、商品の仕入れ方はさまざまです。

個人商店からチェーン展開している企業まで経営体制の規模も多種多様で、取り扱う商品のジャンルや年代、コンセプトも店・企業によって大きく異なります。

さらに詳しく:古着・リセール・二次流通とは?概要や仕事内容を解説

古着・リセール・2次流通の企業の例

株式会社ティンパンアレイ、株式会社プリマベーラ、株式会社ゲオホールディングス

古着・リセール・2次流通の会社一覧

2.川中の業種

川中の業種

アパレルを生産・流通する業種を区分して、「川中」と呼びます。

1970年代頃まではアパレルの生産のみを行う業種を指していましたが、現在では生産に加えて商品企画も行う業種という認識が一般的になっています。

繊維二次産業とも呼ばれることもありますが、この表現はあまり定着しているとは言えません。

繊維商社(アパレル商社)

繊維商社(アパレル商社)とは、アパレルサプライチェーンの各段階において売り手と買い手の仲介役、需要と供給の調整役を担い、物流ネットワークを構築してそれを円滑に回す流通業を主な事業とする業種です。

国内外からの衣料品の原材料やテキスタイル、アパレル商品の仕入れや販売など、貿易・流通を主たる事業としながら、海外ブランドの使用権を取得して商品をつくるライセンスビジネスなど幅広い事業を展開します。

そもそも商社とは、あらゆる分野の商品やサービスを取り扱い、企業間で取引を行なう流通を主とする大型卸売業を指します。国内の繊維商社(アパレル商社)は、戦前の貿易会社がルーツと言われています。

企業の事業規模にもよりますが、仕入れから商品の企画・生産、販売までを手掛け、繊維メーカーからアパレル小売までを取引先とするアパレルサプライチェーンの全般に関わります。そのため、繊維商社(アパレル商社)は一般に経営規模が大きい傾向にあります。

さらに詳しく:繊維商社(アパレル商社)とは?概要や仕事内容を解説

繊維商社(アパレル商社)企業の例

スミザック、伊藤忠商事など

商社の会社一覧 卸売の会社一覧 インポーター・ライセンスの会社一覧

アパレルメーカー

アパレルメーカーとは、商品の企画・製造をしてアパレル小売にその商品を卸す業種です。メーカーの名を冠している通り、本来は自社生産の製造業のみを指す名称でしたが、国内では卸売までを行う製造卸売業である場合が多いため、それらも含めてアパレルメーカーと呼びます。

単純に「アパレル」や「アパレル企業」と呼ばれることも一部ありますが、厳格な定義はあません。

国内アパレルメーカーの自社工場の保有率は低く、委託生産である場合が多いです。そのため縫製を専門とする事業者を「縫製業」「縫製工場」「縫製メーカー」などと呼び区分することもあります。

婦人服や子供服などの特定ジャンルに絞って扱う企業を「専業アパレルメーカー」、2部門以上を扱うものを「総合アパレルメーカー」と呼びます。さらに、流通ルートでわけて「百貨店メーカー」「専門店メーカー」と分類されることもあります。

さらに詳しく:アパレルメーカーとは?仕事や業界の仕組みを解説

アパレルメーカー企業例

ワールドプロダクションパートナーズ、DAYSなど

アパレルメーカーの会社一覧

OEM

OEMとは、ファッション・アパレル業界の企業・ブランドの自社ブランド製品の製造委託を担う業種です。自社工場を持たないブランドや企業などが商品企画までを行い、OEMは指定された素材やデザインで、依頼元の企業・ブランド名義の商品の生産を行います。

OEMは略語で、正式名称は「Original Equipment Manufacturing」、または「Original Equipment Manufacturer」です。

「委託者のブランドによる生産(者)」と訳され、「OEM生産」や、「OEM企業」などといった使われ方をします。

OEMはファッション・アパレル業界だけでなく、自動車や家電はもちろん、食品など様々な業態でも利用されています。

さらに詳しく:OEMとは|アパレル業界業種ガイド

OEM企業の例

華和紡商事、サンローレル、ティーオーなど

OEM・ODMの会社一覧

ODM

ODMとは、ファッション・アパレル業界の企業・ブランドなどから委託を受けて、商品のデザインから設計開発、製造までを代行する業種です。ODMは略語で、正式名称は「Original Design Manufacturing(Manufacturer)」です。「委託者のブランドによる設計・生産(者)」と訳され、「ODM生産」や、「ODM企業」などといった使われ方をします。

ODMとOEMとの大きな違いは、デザイン・設計を行う点です。

わかりやすく例を挙げると、下記のような構図になります。

・ODM:デザイン・設計(ODM)→製造(ODM)→卸先/販売(依頼した企業)
・OEM:デザイン・設計(依頼した企業)→製造(OEM)→卸先/販売(依頼した企業)

商品の製造に関わる段階が異なるので、デザイン・設計を行うかどうかによってOEMとODMは分けられます。もともとOEMが発展してODMになった歴史があるので、その両方の事業を展開する企業も少なくありません。

さらに詳しく:ODMとは?OEMとの違いや仕事内容、メリットを解説

ODM企業の例

ルックモード、MYKなど

OEM・ODMの会社一覧

SPA(川中〜川下)

SPAとは、製造から販売まで垂直で統合させた業種です。SPAは消費者ニーズに迅速に対応できることから、無駄なく効率的な販売業態だと言われています。SPAは略語で、正式名称は「specialty store retailer of private label apparel」です。一般的に製造小売業と訳されています。

アパレル製造小売業で世界ランキング上位のブランドである、「ZARA(ザラ)」を擁するインディテックスや「H&M」のH&Mヘネス・アンド・マウリッツ、「UNIQLO(ユニクロ)」や「GU(ジーユー)」で知られるファーストリテイリングなども、SPA企業です。

元々SPAは”独自のブランドを販売する衣料品専門店”という意味でしたが、1990年代以降概念が広がり、現在では素材調達から、商品の企画や生産、販売までのすべての工程を一貫して行う企業をSPAとよんでいます。

卸売業者などの流通の中間マージンが発生しないため、コストの削減ができ、価格を抑えて消費者に商品を提供できる事がSPAのメリットです。利益幅が大きい点や移り変わる消費者の嗜好を迅速に商品に反映させることができる点などもメリットもあります。

さらに詳しく:SPAとは?広まりの背景や代表的ブランドを解説

SPA企業の例

ファーストリテイリング(「UNIQLO(ユニクロ)」)、インディテックス(「ZARA(ザラ)」)、 H&Mヘネス・アンド・マウリッツ(「H&M」)ギャップ(「GAP」)など

3.川上の業種

川上の業種

アパレル素材産業とも言われ、アパレルの素材を生産・流通する業種を区分して、「川上」と呼びます。

川上をさらに大きく分けると、紡績や染色等加工など繊維素材にまつわる業種を繊維素材産業、繊維素材をテキスタイルにする工程を扱う業種をテキスタイル産業と分類できます。

繊維一次産業とも呼ばれることもありますが、この表現は繊維二次産業同様、あまり定着しているとは言えません。

テキスタイルコンバーター

テキスタイルコンバーターとは、工場とメーカーの間に入る生地問屋の中でも服地製造卸業の役割を担う業種です。発注元が求めるテキスタイルに適した糸、織り、染め、加工などにおいてベストな生産背景を組みます。

自ら企画・生産のリスクを負って、紡績メーカーや織物メーカー、染色整理加工業といった企業・工場とやり取りを行いながら、原料の仕入れから工場への発注、アパレルメーカーへの卸売を行います。

アメリカなどでは企画から生地生産・加工までを自ら行う業種を「コンバーター」と呼びますが、日本においては、テキスタイルメーカーアパレルメーカーとの間に入る生地問屋の中で服地卸業を専門とする業種を指します。

各産地の特徴を熟知しているコンバーターが、発注元が求めるテキスタイルに適した糸、織り、染め、加工などにおいてベストな生産背景を組んで、開発に持っていってくれることが必要です。

さらに詳しく:テキスタイルコンバーターとは?概要や代表的な企業を解説

テキスタイルコンバーター企業の例

東レ、ニッケテキスタイルなど

商社の会社一覧 工場の会社一覧

テキスタイルメーカー

テキスタイルメーカー(生地メーカー)とは、ファッション・アパレル商品に使われる織物やニットなどの生地(テキスタイル)の企画・生産を行う業種です。テキスタイルメーカーは、アパレルメーカーテキスタイルコンバーターなどのファッション・アパレル業界の企業・ブランドの発注を受けて生地を製造します。

そのため、「使える!」「使いたい!」と思ってもらえるような生地をつくることが求められます。

生地は使う糸や織り方・編み方によって印象を大きく左右するため、デザインの幅が広く奥が深いものになっています。

織物をつくる業種を「機屋」、ニット生地をつくる業種を「ニッター」と分類しますが、ここではそれらをまとめてテキスタイルメーカーと呼びます。

さらに詳しく:テキスタイルメーカーとは?概要や仕事内容を解説

テキスタイルメーカー企業の例

三政テキスタイル、ロベリア、クリーンなど

アパレルメーカーの会社一覧 工場の会社一覧

繊維メーカー

繊維メーカーとは、綿や絹などの天然繊維やポリエステルやアクリルなどの合成繊維などのファッション・アパレル商品に使われる繊維を開発・製造する業種です。扱う繊維素材に応じて、それぞれを専業として生産する企業も存在します。

近年ではアパレル向けに限らず高機能繊維を開発したり、ノウハウを活かして樹脂やフィルムなど(主に産業用繊維)の事業を展開するなど、その事業内容は多様化しています。

ファッション・アパレル業界に限らず、自動車業界など幅広い領域で活躍しているケースも多いです。

さらに詳しく:繊維メーカーとは?概要や仕事内容を解説

繊維メーカー企業の例

東レ、旭化成、帝人など

アパレルメーカーの会社一覧 工場の会社一覧

4.その他の業種

その他の業種

川上・川中・川下とアパレルの流通構造上で区分されるそれぞれの業種を見てきましたが、アパレル産業は当然の事ながら、その周辺領域の業種の企業によって支えられています。

ここではアパレル産業を支える業種のほんの一部を紹介します。

プレス(アタッシュドプレス/PRエージェンシー)

プレス(アタッシュドプレス/PRエージェンシー)とは、発注側のブランドや企業、プロジェクトなどからプレス(PR・広報)業務のアウトソーシング(外部委託)を受けて、対外的なPR業務の役割を担う業種です。

フランス語で「広報」を意味する「アタッシュドプレス(アタッシェドゥプレス)」や「PRエージェンシー」など、その呼ばれ方はさまざまです。メーカーやSPAでは、自社にプレス(PR・広報)のインハウスの部署を設置している場合も多くあります。

雑誌などの媒体広告・カタログ作成、ファッションショーや展示会などのバイヤー向けオーダー促進イベントの企画、顧客への販売促進計画、さらにスタイリストを通じてテレビ・雑誌・芸能界へ商品を貸し出してメディア露出を狙うなど、発注側に代わってブランドイメージ戦略を展開します。

さらに詳しく:アタッシュドプレス/PRエージェンシーとは?仕事内容や必要スキルを解説

プレス企業の例

ifca showroom、T-PLANNINGなど

PRの会社一覧

ファッション・アパレル業界の仕事

川下から川上にのぼっていく流れで、ファッション・アパレル産業の代表的な業種を紹介してきました。今回取り上げたのは、ファッション・アパレル産業全体を構成する業種の一部です。マーケティングを専門とする業種や物流を担う業種など、ほかにも多くの企業がこの業界で活躍しています。

READY TO FASHIONでは、ファッション・アパレル業界の求人を多数掲載しております。上記の業種以外にも、その他の求人も多数取り揃えています。ぜひ、興味を持った求人があれば応募してみてください!

求人はこちら

関連記事


【参考文献】
「ファッション辞典(第4版)」(大沼淳、萩村昭典、深井晃子 監修、文化出版局、1999)
「増補新版 図解服飾用語辞典」(杉野芳子 編著、ブティック社、2003)
「1秒でわかる!アパレル業界ハンドブック」(佐山周、大枝一郎、東洋経済新報社、2011)
「ファッション業界大研究[第2版]」(ファッション&ソフトマーケティング研究会 編著、産学社、2019)
「ファッション業界大研究【改訂版】」(オフィスウーノ 編、産学社、2008)
「アパレル素材企画 プロフェッショナルガイド」(野末和志、繊研新聞社、2019)
「役に立つアパレル業界の教科書」(久保茂樹、文芸社、2016)


秋吉成紀(READY TO FASHION MAG 編集部)

ライター・編集者。1994年東京都出身。2018年1月から2020年5月までファッション業界紙にて、研究者インタビューやファッション関連書籍紹介記事などを執筆。2020年5月から2023年6月まで、ファッション・アパレル業界特化型求人プラットフォーム「READY TO FASHION」のオウンドメディア「READY TO FASHION MAG」「READY TO FASHION FOR JINJI」の編集チームに参加。傍ら、様々なファッション・アパレル関連メディアを中心にフリーランスライターとして活動中。

THEME