22卒就活体験談

採用スケジュールの見直しやオンラインへの採用体制の移行…。

コロナ禍という未曾有の事態において、2022年新卒の就活環境は大きな混乱に見舞われています。今回の就職活動は苦労の多いものとなったのではないでしょうか。

そこで、実際に22卒として就活を行った筆者が自身の体験談をご紹介します。

私は都内の4年制大学に通っており、20年12月からREADY TO FASHIONでインターンを始めました。就活ではあまり志望業界を絞っていなかったので、ファッション・アパレル業界をはじめ、幅広い業界の選考に参加しました。

就活をするなかで、それぞれのフェーズでどのようなことをして、何を感じたのかを包み隠さずお伝えしていきます。オンラインという新たな手法が浸透した今後の就職活動のご参考になれば幸いです。

ここから就活スタート!インターン(20年夏〜20年冬)

一般的には大学3年生の夏からインターンに参加して就活を本格的にスタートする人が多いと思います。

しかし、22卒の就職活動はイレギュラーなものだったので、今までのスケジュールで進めることができなかった人も多かったと思います。

私自身、夏のインターンは1社のみ選考に参加しただけでした。その最大の理由として、情報共有の機会が少なく夏の時点で就活の実感が湧いていなかったことが挙げられます。

まず、3年生になった20年夏の時点では登校制限のため大学に行く機会が一切なく、友達と就活について話したり、大学内で就活ムードを感じられたりする場面があまり多くありませんでした。

また、22卒向けのインターンは開催自体が延期・中止になっていたり、開催されたとしてもオンラインがほとんどだったりと、就活生の間でのコミュニケーションの機会が限られていたと思います。

就活は情報戦と言われることもありますが、これらの情報共有の場が減ったことで就活の進め方がわからず、私を含め22卒の学生は苦労したと思います。

コロナ禍以前であれば、夏のインターンは就活準備のために他大学の学生と情報共有ができる貴重な場でした。先輩の話によると、そこで出会った他大学の人と話した時に、大学ごとの就活支援の充実度に差があることや、自分の大学が学生の就活に比較的無関心であることなどを知って焦りを感じたそうです。

実際、私は20年秋ごろにオンラインのインターンに参加して、他の就活生と交流することでようやく就活の実感が湧きました。

このように、就職活動の第一歩として積極的に他の就活生と交流して、自分の現在地を把握することはとても重要です。オンラインではオフラインよりもコミュニケーションが取りづらい分、より意識的に情報共有をしていく必要があるでしょう。

オンラインが主流!説明会(20年冬〜21年春)

私が本格的に説明会に参加し始めたのは、21年の2月ごろからです。説明会は大手採用情報サイトから応募していました。

参加した説明会のほとんどはオンライン開催でした。オンラインであれば、選考に進むか決めていないけれども少し興味があるという程度でも参加できる上、質問もチャットで行えるため、“気軽さ”という点でオンライン説明会はかなりありがたかったです。

もちろん対面式の説明会もありましたが、オンラインの気軽さに慣れてしまっていたので、よっぽど志望度が高い企業でない限り、対面での説明会に参加する気にはなれなかったというのが正直な感想です。

オンライン説明会は大きく分けて、収録済みの映像を配信するオンデマンド配信とリアルタイムで配信するライブ配信の2種類がありました。個人的には、ライブ配信の方が社員の方の雰囲気を感じられたり、他の就活生の顔が見えるので好きです。

ある企業では、会社概要や事業内容などを事前にオンデマンドで配信し、説明会当日はライブで社員の方が働き方について詳しく話して学生の質問に答えるという形式をとっていました。

会社概要や事業内容などの基本内容を伝えるには、一方向的に説明可能なオンデマンド配信の方が繰り返し見ることもできるため適しています。また、働いている人の空気感を伝えたり、学生の質問に答えたりできる点で、双方向的にコミュニケーションが取れるライブ配信が適しています。こうしたそれぞれの特性を活かして使い分けるのは良い方法だと感じました。

21卒の就活では、各社が情勢を見つつ対面での説明会を行なっていました。特に、ファッション・アパレル業界の企業は対面を重視している企業が多かったようです。21卒の先輩は繊維商社(アパレル商社)のみで行われる合同説明会に参加し、新たな企業を知ったり、参加企業の特徴をその場で比較することができたと話していました。

22卒でも大規模な対面での合同説明会は行われていたようですが、感染対策に不安を感じて参加しなかった学生も一定数いたと思われます。オンラインでも合同説明会は開催されていたものの、企業ごとの特徴を肌感覚で比較することや直接人事とコミュニケーションをとって印象に残るというテクニックは対面だからこそ可能であり、オンラインでは代替できない部分も多かったと思います。

一番苦労したかも…書類選考(21年春)

ほとんどの企業がオンラインで書類提出をすることができました。

提出方法は私がエントリーした企業の中では、企業ごとに作成したマイページ経由が10社、大手採用情報サイトのオープンES(エントリーシート)経由が5社、その他(メールやGoogleフォーム、郵送)が4社となっていました。

サイトの仕様なのか、マイページのフォームに直接入力すると文章の折り返しがうまくいかないことが多かったので、ワードソフトで作成した文章をフォームに貼り付けて提出するという方法が一般的です。マイページ上で提出したESは、後から確認することができないため、何を書いたのか記録しておくためにもワードファイルを保存しておくことをおすすめします。

オープンESは学歴や住所など、同じ内容を何度も入力する手間が省けるためとても助かりました。使い回しができるとはいえ、自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)などはエントリーする企業に合わせて言い回しを変えたりすると良いでしょう。

メール提出ではファイルにパスワードを設定すべきかでかなり悩みました。ネットにはビジネスマナーとして必要という意見と企業の手間が増えるので必要ないという2つの意見がありました。私は締め切り間近で問い合わせる時間がなかった場合は、パスワードを設定しないまま提出したこともありましたが、あらかじめ企業に問い合わせるのが確実な方法だと思います。

21年2月〜3月が書類提出のピークで、毎日何かの締め切りに追われていたためとても忙しかったです。この時期よりも前に自己分析を終わらせて自己PRやガクチカを完成させておくと余裕が生まれると思います。

なかには書類だけでなく、自己PR動画を撮影して提出するような選考もありました。話す内容を覚えて、制限時間内に噛まずに言い切るというのはESを書くよりも大変だったため、2分程度の動画を撮るのに1時間くらいかかってしまったこともあります。緊張しすぎず自然体で撮影するために友人や家族に手伝ってもらうのも良いかもしれません。

ここから本番!面接(21年春〜21年夏)

面接の約7割はオンラインで行われました。1次面接はオンライン面接、選考が進むと対面面接というような企業もいくつかありました。

オンライン面接は自分の部屋など慣れた空間で話すことができるため、対面形式の面接よりもリラックスして臨めました。なにより交通費を節約できることが大きなメリットです。

一方で、通信環境の乱れで会話のリズムが合わなかったり、相手の表情の変化がわかりづらかったり、対面に比べるとコミュニケーションが取りづらいと感じる場面もありました。

対面形式の面接の最大の利点は、実際に企業に訪れて社内の雰囲気を肌で感じることができる点です。面接終了後に社員の方と話すことができたり、面接以外の部分で得ることがたくさんありました。これはオンライン面接にはない大きな強みです。

企業理解を深めることに加えて、自分らしさをより伝えられるのも対面形式の面接だからこその利点です。特にファッション・アパレル業界では就活生のファッションが採用基準に含まれることもあるので、対面形式の面接で自分の雰囲気を直接伝えることは重要です。

一方で、最近の情勢を踏まえて対面形式の面接を行うのであれば感染対策を徹底することは必須です。ある会社の選考で対面であるにもかかわらずマスクを外すように言われた時は正直驚きました。

また、対面形式の面接では入室や挨拶のマナーを身に着ける必要があります。私自身オンラインに慣れていたため対面形式に緊張してマナーをド忘れして焦った経験がありました。突然の対面形式の面接にも対応できるようにしっかり確認しておくようにしましょう。

アフターコロナの就活に向けて

就活に限らず日常生活全般がオンラインへと移行して、人との交流が希薄になったために、就活の情報や悩みを共有する機会が奪われたことが22卒にとって一番の不安の種だったと思います。

オンラインという新たな就活の手段の登場は悪いことばかりではありません。時間や場所の制約がなく、学業との両立がしやすくなったり、金銭的にも余裕が生まれるなどのメリットもあります。

実際に、2021年5月にエン・ジャパン株式会社が運営する新卒学生向けスカウトサービス『iroots』上で行われた調査によると、22卒の学生のうち全体の92%がオンライン就活にメリットを感じると回答しています。

1年前の20年時点での結果と比べると、その割合は22ポイント増加しており、実際に選考に参加する中でオンライン就活をポジティブに捉える学生が増えたことがわかります。

22卒学生650名に聞く!「オンライン就活」意識調査2021
―『iroots』ユーザーアンケート―
22卒学生650名に聞く!「オンライン就活」意識調査2021
―『iroots』ユーザーアンケート―

しかし、社員の人柄やオフィスの雰囲気などは実際に会うことで初めて直感的に感じられることであり、これをオンラインで代替することはできないでしょう。また、不安の多い就活において、人との繋がりが希薄になってしまうと悩みを1人で抱え込むことになってしまいます。この点からもオフラインで友人や他の就活生とコミュニケーションを取れるような機会は欠かせません。

オンラインという選択肢が浸透したからといって、リアルな繋がりをないがしろにするのではなく、状況に応じてそれぞれの良さが活かせるように使い分けていくことがこれからの就活を有利に進める鍵になるかもしれません。

いい職場に出会うためには

今回は、22卒の就活体験談をご紹介しました。これから就活を始める23卒以降の皆様の参考になれば幸いです。

就活を始めるにあたって「何からスタートすれば良いのかわからない…」と悩んでいる方もいらっしゃると思います。

まずは、世の中にどんな企業があるのかを知ることが大切です。

READY TO FASHIONではファッション・アパレル業界の新卒求人を多数掲載しています。

皆様も知っているような有名企業から、急成長中のベンチャー企業まで、幅広い企業が新卒を募集しています。興味がある求人があればぜひ応募してみてください。

新卒求人はこちら

岩田日向子(READY TO FASHION MAG 編集部)

600社・10万人/月間が利用するファッション・アパレル業界の求人WEBサービス「READY TO FASHION」を運営する株式会社READY TO FASHIONが、業界での就職・転職活動に役立つ情報を発信するメディア『READY TO FASHION MAG』。業界の最新情報をお届けするコラムや業界で活躍する人へのインタビュー、その他ファッション・アパレル業界の採用情報に関するコンテンツを多数用意。